駐車の練習のコツ→乗って覚えるのみ!
2019/08/02
もう体で覚えるしかないと思うんです!
YouTubeで「駐車 練習」と検索すると沢山の練習動画が出てきます。
しかし動画を見て上達するでしょうか??もちろん参考程度になることは否定しませんが、本当に本当に少しだけしか役に立たないと思うんですね♪
こればっかりは乗る回数を増やして体に叩き込んでいくのが大事なんだと思っています♪
もうひたすらサイドミラーとにらめっこしながら、車体と駐車スペースの位置の関係を頭に刻み込むしかないと思うんです。
何度も何度も繰り返して、回数をこなせば自然と覚えますよ。
どこで駐車の練習をするか?<場所編>
大型施設の大駐車場で駐車の練習をしよう♪
上の画像のような大型の駐車場って、地方ならどこでも見かけると思います。巨大なホームセンター、巨大なスーパー、複合施設などなど。
この手の施設の大型駐車場は練習に最適。
駐車の難易度も高いものから低いものまで沢山あると思います。
最初はは下の画像のパーキングのように・・
サイドに車の停まっていない、安心して練習できる駐車スペースで練習しましょう。
アクセルを思っきり踏み込んだりしない限り、まず事故は考えられません。
少しでも疑問に感じたら車の外に出て確認すれば良いんです!
ちなみにトラック何十年のプロのドライバーさんでも、やはり気になったら外に出て確認するのが基本とのこと。
恥ずかしさや、面倒くささより、車をぶつけない方が大事です。
次第に慣れてきたら色々なパターンを練習してみましょう♪
後ろが壁じゃないから、どこまで下がっていのかわからないパターン
疑問に思ったら、ドアを開けて見てみる。あるいは降りて確認する。この習慣が大事です。
隣に高級車があって緊張するパターン
高級車が隣りにあると、未だに私も緊張します(笑)
コインパーキングの段差がある駐車場
時間制のパーキングも最初は段差に戸惑ったり。とにかく駐車経験パターンを増やすのが大事。
端っこの難易度高めの駐車
このパターンは最初かなり戸惑うかも。ミラーに映る壁は、特徴がないので距離感が掴みにくい。怖くなったら必ず降りて確認しよう☆
駐車上達のコツ
繰り返しんなりますが「同じ駐車場所」のみで練習しないのが大事。
毎回、駐車スペースを変え、右から入れる、左から入れるなど、パターンを変えて練習するのが大事です。
一見、同じ所で繰り返し練習した方が良いように感じるかもしれませんが、毎回変えた方が早いです飲み込みは速いです。
誰に教えてもらうか?
10年以上とか車に乗っていない完全ペーパードライバーの方や、教習所は出たばかりだけど運動音痴だし運転に自身が無さ過ぎる・・といった方は「教官」を探した方が良いかもしれないです。
家族・友人に教官を頼む♪
仲の良い友人、あるいは家族に頼む方法です。
ただ、ちゃんと相手を選びましょう。基本的に他人の運転の練習に付き合うなんて面倒でしょうし、思わぬトラブルに発展しないように気をつけて人選をしましょうね(笑)
また、安易に家族や、友人の車を借りないのも注意点です。
駐車の練習とはいえ、絶対に車をぶつたり・擦ったりけないとは限りません。
車をとても大事にされている方もいらっしゃいますので、仲の良い友人や家族の車とはいえ要注意!
車を用意できない方はカーシェアリングなどのサービスを利用されるのが良いと思います(後述します)。
教習所のペーパードライバー教習に行く
頼めそうな人がいない、誰にも頼みたくないという方には、自宅近くの教習所で「ペーパードライバー教習」を最初だけ受講するのも1つの選択肢です。
やはり値段は高めで2時間で1.5万〜2万円ぐらいが標準です。
しかし、すっかり運転を忘れているといった方などの重度のペーパードライバーの方は、最初だけ教習所という最も安心して練習できる環境で運転の練習をするのも悪く無いかと。
どのぐらい練習すれば良いか?<練習時間>
これは人によって全く違います。
自転車もすぐ乗れる子供と、乗れない子供に分かれるのと同じです。
ただ、1つの目安として、1日1時間×30回=30時間ぐらい練習するとかなり乗れるようになっていると思います(経験的に)。
週に3日練習するとしたら、二ヶ月後には相当上手くなってる可能性は高いです。
なんでもそうですが、面倒なのは最初だけで、慣れてくると練習自体も楽しくなってくると思いますよ。
駐車の練習まとめ
自分で練習して体で覚えるっきゃない♪ってのが繰り返しになりますが自分の意見です(笑)
駐車の仕方なんて本も沢山出てますし、YouTubeなどに教習動画なども沢山アップロードされていますが、やっぱり自分で練習して頭に入れるしか無いと思ってしまいます。
下手に本・動画で勉強するよりは、実際に練習しまくるのが上達への近道だと思いますよ♪
車を自由に乗れるようになると、生活範囲も広がり生活が充実すると思いますので、頑張って練習しましょう♪
練習する車が無い場合 <カーシェア編>
車を持っていない場合に考えられる選択肢は
- 家族から車を借りる
- 自家用車を購入する
- カーシェアリングを利用する
一番安上がりなのは家族から車を借りることでしょう。ただ気をつけないといけないのは事故のこと。
家族が「別にぶつけても良いよ」といった感じのパターン以外は安易に借りない方が無難かと思います(ゴチャゴチャ言われるの面倒ですよねぇ)。
もう一つは車を買っちゃうことでしょうが、これも購入費用などの点から、ためらわれる方も多いかと思います。
カーシェアリングでの練習がオススメ
個人的に一番オススメなのがタイムズカーシェア
主なメリットは・・
- 206円/15分で借りられる!
- ガソリン代が無料!
- 免許初心者でもOK!
- 補償もバッチリで安心!
- 駐車場に行って乗るだけで借りれる!
- スマホから3分で予約可能で簡単!
このように、かなり車の練習に向いているサービスになっていますのでオススメです。
タイムズのカーシェアリングの詳細は
詳細はこちらを→タイムズカーシェア
Related Posts


最新記事 by レンタル野良猫 (全て見る)
- タイムズカーシェアのデメリットとは?3年使っての感想など。 - 2017年5月12日
- カーシェアリングでクレジットカードなし&デビットカードは不可! - 2016年7月13日
- カーシェアリングの評判まとめ♪ - 2016年5月24日
レンタカーおすすめランキング
1位:タイムズレンタカー
運転初心者のレンタカー事故は多いです!
追加料金を支払ってでも「手厚い補償」のあるレンタカー会社を選ぶのが賢い選択です。
初心者の方には、タイムズの業界で最も手厚い「安心補償コース」に加入することを強くオススメします。
※欠点としては安心補償プランが少々高め(ただし加入する価値アリ)
2位:トヨタレンタカー

抜群の知名度があり安心感がありますね。
料金も分かりやすく、サービスも良好です。
任意加入である「免責補償制度」には必ず入りましょう。
※NOCという、補償プラン迄は用意されていません。その分、タイムズよりも補償はやや劣ります。